東京都江戸川区南小岩7-24-20  FIRSTA Ⅰ 5F
JR小岩駅 南口より徒歩1分
03-6458-0387
WEB予約

アレルギー疾患 allergy

アレルギー疾患

アレルギーが原因となって起こる病気のことをアレルギー疾患と言います。

私達の体には、細菌・ウイルス・寄生虫などの感染性微生物や異物などから身を守るための「免疫」という仕組みが備わっています。この免疫の働きが、現代文明による環境やライフサイクルの変化によって異常を起こして過剰に反応するようになり、本来は無害であるものに対して鼻症状や皮膚症状や呼吸器症状を起こしてしまう状態が「アレルギー」です。

アレルギー反応を起こす原因物質をアレルゲンもしくは抗原いい、アレルゲンにはスギなどの花粉や家の埃(ハウスダスト)・ダニの糞や死骸などが良く知られています。そしてアレルゲンによって引き起こされるものには、食物アレルギーや花粉症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎などがあります。

アレルギー反応とは

アレルギー反応とは

通常、体に害のあるアレルゲンが体内に入ると、免疫機能が作動し、IgE抗体という物質が作られます。その後、再度アレルゲンが体内に入ると、IgE抗体がくっついてIgE-アレルゲン複合体が生成され、生成されたIgE-アレルゲン複合体が免疫細胞の一つである肥満細胞(マスト細胞)を刺激することでヒスタミンなどの化学伝達物質が放出されてくしゃみ、咳、発疹、さらに呼吸困難など様々なアレルギー症状を引き起こします。

また通常であれば無害なアレルゲンに対しては、制御性T細胞というリンパ球により、アレルギー反応は起きない(免疫学的寛容)のですが、アレルギーがある人は、このシステムがうまく働かなくなるため、無害なアレルゲンに対してもアレルギー症状を引き起こしてしまうということが考えられています。

アレルギーが疑われる場合は、血液検査などでアレルギー検査を行い、アレルゲンが何かを探り、まずそのアレルゲンを遠ざけるようにします。さらにアレルギー症状を抑えたり緩和したりする薬物療法を行います。またアレルゲンに少しずつ慣れさせることでアレルギーを起こりにくくする免疫療法(舌下免疫など)を行う場合もあります。

アレルギーの診療例

  • 通年性アレルギー性鼻炎
  • 季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)
  • 食物アレルギー
  • 金属アレルギー
  • 薬剤アレルギー
  • じんましん
  • 気管支喘息
  • アトピー性

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎とは、鼻の粘膜に吸入したアレルゲンが触れることで免疫反応が起きて、免疫細胞の1つである肥満細胞からヒスタミンが出て粘膜の神経や毛細血管を刺激することで様々な症状が引き起こされる病気のことです。

全国民のアレルギー性鼻炎の有病率は49.2%・花粉症は42.5%(スギ花粉症は38.8%で、小児や高齢者の罹患率が増加しているのが特徴)・通年性アレルギー性鼻炎は24.5%と言われており、今やアレルギー性鼻炎は国民病と言われています。 アレルギー性鼻炎は大きく通年性と季節性に分かれます。

通年性アレルギー性鼻炎

ハウスダスト

ダニ(ダニの糞や死骸)やハウスダスト(家のほこり)・カビ・ペット(犬・猫)のフケなど、1年中存在するアレルゲンによって発症します。季節に関係なく症状が起こりますが、ダニの死骸などが増える季節の変わり目や部屋を密閉にする冬場に症状がひどくなる傾向があります。

通年性アレルギー性鼻炎の代表的なアレルゲン 

  • ダニの糞や死骸
  • ハウスダスト(家のほこり)
  • ペットの抜け毛や皮膚
  • アルテルナリア(浴室や台所などの水回りに多いススカビ)
  • アスペルギルス(味噌や醤油、日本酒を作るために必要なコウジカビ)
  • ゴキブリ
  • ラテックス など

通年性アレルギー性鼻炎の症状

主として鼻に現れます。「透明のさらさらした水様性の鼻水・連続するくしゃみ・鼻づまり」は3大症状です。鼻以外の症状として、眼のアレルギー症状である目のかゆみ・充血・涙目、皮膚のアレルギー症状である皮膚のかゆみ・耳のかゆみ、のどのアレルギー症状である喉のかゆみ/違和感、鼻づまりに伴う頭痛・耳が詰まった耳閉感などがあります。

特に朝の起きがけに鼻炎症状が強く現れる傾向があるのですが、これを【モーニングアタック】と言います。これは、起床時に自律神経が副交感神経(休息時や睡眠時に体をリラックスさせる働き)優位から交感神経(昼間に体をアクティブにさせる働き)優位に切り替わる事によって、一時的な自律神経のバランスが崩れて鼻が刺激過敏になるため、また夜間に床に落ちたアレルゲンを吸い込むためと言われています。

また、季節の変わり目も鼻炎症状が強く現れる傾向があります。季節の変わり目は朝晩の気温差により鼻などの粘膜が過敏になるためで、特に9~10月は、6~8月にかけて増えたダニの死骸によりハウスダストが増える要素も加わり、最も症状が強く現れるのです。

通年性アレルギー性鼻炎の検査・診断

●鼻腔の観察

鼻鏡や鼻内視鏡検査(電子ファイバースコープ)で鼻腔を観察し、下鼻甲介(鼻腔内にある血管に富んだ粘膜のヒダで鼻炎の時に炎症反応が強く起こりやすい場所)の腫れの程度を評価したり、通年性アレルギー性鼻炎に特徴的な下鼻甲介粘膜の色調が蒼白になっているかどうかなどを確認します。

●アレルギー検査

血液検査で、特異的IgE抗体検査:RAST(アレルギー物質を特定し、その物質に対するアレルギーの強さを判断する)と非特異的IgE検査:RIST(不特定のアレルギー体質の程度(強さ)を調べる検査で170IU/ml以下が正常値)を行います。

●鼻汁好酸球検査

アレルギー性鼻炎かどうかを簡易的に見分けるため、採取した鼻水に特殊な処理をして染色し、顕微鏡でアレルギー性鼻炎の際にみられる好酸球という血球成分が多くふくまれているか調べる鼻汁好酸球検査を行うことがあります。

通年性アレルギー性鼻炎の治療

➀アレルゲンの除去・回避

アレルゲンとなる家の埃(ハウスダスト)・ダニの糞や死骸・ペットのふけ・カビなどにさらされることを出来るだけ避ける必要があります。そのために以下のことを心がけて日常生活を過ごしてください。

A.掃除機がけは、吸引部をゆっくりと動かし、1畳当たり30秒以上の時間をかけ、週2回以上行う。
B.布張りのソファー、カーペット、畳は出来るだけやめる。
C.布団・枕・ペットのマットにダニを通さないカバーをかける。
D.布団は週2回以上干す。困難な時は室内干しやふとん乾燥機で布団の湿気を減らす。週に1回以上、掃除機をかける。
E.部屋の湿度を50%、室温を20~25℃に保つよう努力する。
F.フローリングなどの埃がたちやすい場所は、拭き掃除の後に掃除機をかける。
G.シーツ、布団カバーは週に1回以上洗濯する。
H.空気清浄機を取り入れる。

②薬物療法 

抗ヒスタミン薬・抗ロイコトリエン受容体拮抗薬などの内服薬や鼻噴霧用ステロイド薬(点鼻薬)・点鼻用血管収縮薬、抗アレルギー点眼薬などの外用薬の投薬で症状を抑えます。

アレルギー性鼻炎の治療薬は豊富にあり、効果の現れ方やそれぞれの症状・ライフスタイル(車の運転や危険を伴う仕事をしていたり、大事な試験があって集中力を妨げないよう眠くならない薬が欲しい・妊娠中であるなど)に合った薬を処方します。

薬の追加や変更を提案させて頂きますので、遠慮なくご相談ください。

③アレルギー免疫療法(舌下免疫療法)

アレルギー免疫療法とは、アレルギーの原因である「アレルゲン」を少量から投与し、体を徐々にアレルゲンに慣らして抗体をつくることで、アレルギー症状を長期間和らげたり、唯一アレルギー症状を治す可能性がある治療法で約8割の患者様に有効です。

皮下免疫療法と舌下免疫療法ありますが、皮下免疫療法は注射のため頻回の通院が必要なこと、重篤な副作用を認めることがあることから、近年はダニのみではありますが舌下免疫の普及が進んでいます。(ダニに対する免疫力を変化させると、他のアレルゲンに対する免疫力も弱まる可能性がある)と言われています。

〖ダニ舌下免疫療法〗

ダニのエキスを含んだ錠剤を舌下に1分ほど置いて飲み込む治療法です。1日1回少量の治療薬を服用し、その後は決められた一定量を3~5年、毎日治療薬を継続して服用して頂く必要があります。初めての服用は、医療機関で医師の監督のもと行いますが、2日目からは自宅で服用可能です。

医師の指示を守って服用することで長期間に渡って症状を抑えることができますし、アレルギー性鼻炎に対する薬の減量などが期待できます。

➡通年性のアレルギー性鼻炎でお困りの患者様は、ご相談ください。
詳しくは、〔舌下免疫療法(SLIT、アレルゲン免疫療法、減感作療法)〕を参照ください。

④手術療法

薬物療法やアレルギー免疫療法などの保存的療法でも症状(特に鼻づまり)改善が望めない場合は、局所麻酔下の下鼻甲介粘膜焼灼術〘いわゆるレーザー治療〙(レーザーを用いて腫脹した下鼻甲介の粘膜を焼灼させて粘膜の腫れを抑える手術)や全身麻酔下の粘膜下下鼻甲介骨切除術(腫脹した下鼻甲介粘膜下の骨を取り除いて下鼻甲介のボリュームを減らして鼻通りをよくする手術)などが効果的です。また、鼻中隔の曲がりがあれば曲がった鼻中隔切除術(曲がった鼻中隔を取り除いて鼻通りを良くする手術)が効果的です。

また、重症例のアレルギー性鼻炎の患者様で、保存的療法でも鼻水やくしゃみ症状に効果が得られない場合は、全身麻酔下の後鼻神経切断術(鼻水やくしゃみなどのアレルギー反応に関与する後鼻神経を切断する手術)を行うことで症状の改善が見込めます (後鼻神経切断術は、粘膜下下鼻甲介骨切除術と併用して行われることが多いです。)

※レーザー治療や全身麻酔下での手術が必要と診断した場合は、手術可能な医療施設にご案内致します。

季節性アレルギー性鼻炎

いわゆる花粉症です。最も多いスギ花粉症が有名ですが、スギ以外にもヒノキ・シラカバ・イネ科の植物(カモガヤ/オオアワガエリ)、ヨモギ、ブタクサなどの花粉がアレルゲンとなり、その花粉が飛散する時期に発症するため、春先だけでなく様々な季節に発症する可能性があります。

季節性アレルギー性鼻炎の代表的なアレルゲン

●樹木(・スギ➡2~4月・ヒノキ➡3~5月・シラカンバ➡4~5月)
●イネ科(・カモガヤ➡5~9月・オオアワガエリ➡5~9月)
●キク科(・ヨモギ➡8~10月・ブタクサ➡8~10月)

季節性アレルギー性鼻炎の症状

主として鼻や目に現れます。なかでも、「透明のさらさらした水様性の鼻水・連続するくしゃみ・鼻づまり・目のかゆみ」が4大症状です。他の症状としては、皮膚のアレルギー症状である皮膚のかゆみ・耳のかゆみ、のどのアレルギー症状である喉のかゆみや違和感、鼻づまりに伴う頭痛・耳が詰まった耳閉感などがあります。ひどい方は、体のだるさや熱っぽさ、ぼうっとするなどの症状が現れることもあります。

朝の起きがけに鼻炎症状が強く現れる【モーニングアタック】〔アレルギー疾患:通年性アレルギー性鼻炎の症状の項を参照〕はもちろんですが、夜間にも花粉症症状(特に鼻づまり)はひどくなる傾向にあります。花粉は昼間(特にPM12時前後)に多く飛散しますが、実は夜間(特にPM6時前後)にも多く飛散しています。これは昼間と夕方以降の気温差による空気の対流や帰宅時の人の動きによって空の花粉が地上に落ちたり、地面や家の床に落ちていた花粉が再び舞い上がってしまうからです。

季節性アレルギー性鼻炎の検査・診断

●鼻腔の観察

鼻鏡や鼻内視鏡(電子ファイバースコープ)で鼻腔を観察し、下鼻甲介(鼻腔内にある血管に富んだ粘膜のヒダで鼻炎の時に炎症反応が強く起こりやすい場所)の腫れの程度を評価したり、季節性アレルギー性鼻炎に特徴的な下鼻甲介粘膜の色調が赤くなっているかどうかを確認します。

●アレルギー検査

血液検査で、特異的IgE抗体検査:RAST(アレルギー物質を特定し、その物質に対するアレルギーの強さを判断する)と非特異的IgE検査:RIST(不特定のアレルギー体質の程度(強さ)を調べる検査で170IU/ml以下が正常値)を行います。

季節性アレルギー性鼻炎の治療

➀花粉の除去・回避  

花粉にさらされることを出来るだけ避ける必要があります。そのために以下のことを心がけて日常生活を過ごしてください。

A.花粉飛散情報に注意し、花粉が多いときの外出は出来るだけ控える。
B.外出時にはマスクやメガネでガードする。
C.表面がけば立った毛織物などのコートは避ける。
D.帰宅時、衣服や髪をよく払ってから入室する。洗顔・うがいをし、鼻をかむ。
E.飛散が多い時は窓・戸を閉めておく。換気時の窓は小さく開け、短時間にとどめる。
F.飛散が多い時の布団や洗濯物の外干しは避ける。
G.掃除をこまめに行う。特に窓際を念入りに掃除する。
H.空気清浄機を取り入れる。

②薬物療法  

季節性アレルギー性鼻炎の治療の中心になります。抗ヒスタミン薬・抗ロイコトリエン受容体拮抗薬などの内服薬や鼻噴霧用ステロイド薬(点鼻薬)・点鼻用血管収縮薬、抗アレルギー点眼薬などのなどの外用薬の投薬で症状を抑えます。

アレルギー性鼻炎の治療薬は豊富にあり、効果の現れ方やそれぞれの症状・ライフスタイル(車の運転や危険を伴う仕事をしていたり、大事な試験があって集中力を妨げないよう眠くならない薬が欲しい・妊娠中であるなど)に合った薬を処方します。 薬の追加や変更を提案させて頂きますので、遠慮なくご相談ください。

〖初期療法〗

花粉が飛散開始する前から治療を開始する方法です。花粉を繰り返し浴びることで鼻や目の粘膜が過敏になると、ごく少量の花粉でも強い症状が現れるようになり、症状の重症化につながりかねません。

症状が出現する2~4週間前から、抗ヒスタミン薬・抗ロイコトリエン受容体拮抗薬などの内服薬や鼻噴霧用ステロイド薬、抗アレルギー点眼薬などの外用薬を投薬することで、鼻や目の粘膜が過敏になるのを抑えて症状をコントロール(症状の出る時期を遅らせたり、症状を軽減させる)しやすくなると言われています。

春の花粉症がある患者様は、1月中旬以降に来院されることをお勧めします。

③アレルギー免疫療法(舌下免疫療法) 

アレルギー免疫療法とは、アレルギーの原因である「アレルゲン」を少量から投与し、体を徐々にアレルゲンに慣らして抗体をつくることで、アレルギー症状を長期間和らげたり、唯一アレルギー症状を治す可能性がある治療法で約8割の患者様に有効です。

皮下免疫療法と舌下免疫療法ありますが、皮下免疫療法は注射のため頻回の通院が必要なこと、重篤な副作用を認めることがあることから、近年はスギのみではありますが舌下免疫の普及が進んでいます。

〖スギ舌下免疫療法〗

スギのエキスを含んだ錠剤を舌下に1分ほど置いて飲み込む治療法です。1日1回少量の治療薬を服用し、その後は決められた一定量を3~5年、毎日治療薬を継続して服用して頂く必要があります。初めての服用は、医療機関で医師の監督のもと行いますが、2日目からは自宅で服用可能です。

医師の指示を守って服用することで長期間に渡って症状を抑えることができますし、 アレルギー性鼻炎に対する薬の減量などが期待できます。

➡春の花粉症をお持ちで、毎年悩んでいる患者様は、ご相談ください。
詳しくは、〔舌下免疫療法(SLIT、アレルゲン免疫療法、減感作療法)〕を参照ください。

③抗IgE抗体療法 

2020年度より重症・最重症のスギ花粉症に対して2~5月にアレルギー症状を引き起こすIgE抗体に作用する抗体薬オマリズマブ(ゾレア®)を皮下注射で投与する治療が始まりました。アレルギー反応を根本からブロックする最新の治療となります。

➡春の花粉症をお持ちで、薬物治療の効果が感じられずに悩んでいる患者様は、ご相談ください。
詳しくは、〔抗IgE抗体療法(重症スギ花粉症に対する抗体療法)〕を参照ください。

④手術療法

薬物療法やアレルギー免疫療法などの保存的療法でも症状(特に鼻づまり)改善が望めない場合は、局所麻酔下の下鼻甲介粘膜焼灼術〘いわゆるレーザー治療〙(レーザーを用いて腫脹した下鼻甲介の粘膜を焼灼させて粘膜の腫れを抑える手術)や全身麻酔下の粘膜下下鼻甲介骨切除術(腫脹した下鼻甲介粘膜下の骨を取り除いて下鼻甲介のボリュームを減らして鼻通りをよくする手術)などが効果的です。

また、鼻中隔の曲がりがあれば曲がった鼻中隔切除術(曲がった鼻中隔を取り除いて鼻通りを良くする手術)が効果的です。 また、重症例のアレルギー性鼻炎の患者様で、保存的療法でも鼻水やくしゃみ症状に効果が得られない場合は、全身麻酔下の後鼻神経切断術(鼻水やくしゃみなどのアレルギー反応に関与する後鼻神経を切断する手術)を行うことで症状の改善が見込めます (後鼻神経切断術は、粘膜下下鼻甲介骨切除術と併用して行われることが多いです。)

※レーザー治療や全身麻酔下での手術が必要と診断した場合は、手術可能な医療施設にご案内致します。

気管支喘息

気管

気管は喉頭から肺まで続く細長い空気の通り道で、気管が左右の肺に枝分かれしてからは気管支と呼ばれます。

気管支喘息とは、この気管支にアレルギーなど様々な原因によって慢性の炎症が起きている病気です。少しの刺激であっても敏感に反応するようになり、何らかの刺激となるものを吸い込むと、刺激に対抗するため様々な反応が起こります。その結果、気管支の粘膜が腫れたり、大量の痰がたまるなどして、気管支の内側が狭まり、呼吸が困難な状態に陥ります。これが「喘息発作」といわれるものです。

多くの気管支喘息の方は5歳くらいまでに発症し、中・高生になる頃までには自然に症状が解消していくことが多いのですが、そのまま成人になっても症状が続くということもありますし、成人してから再発するということもあります。なお成人では、かぜなどの気道感染ウイルスが発作を引き起こす原因となることが多いです。

気管支喘息

気管は喉頭から肺まで続く細長い空気の通り道で、気管が左右の肺に枝分かれしてからは気管支と呼ばれます。

気管支喘息の原因

気管支喘息の方の多くはアレルギー体質であり、ヒトそれぞれで発作の原因となるアレルゲンが異なります。

●アレルゲンになりやすいもの

  • ダニ(ダニの糞や死骸)
  • ハウスダスト(家のほこり)
  • カビ
  • ペット(犬・猫)のフケ
  • 花粉
  • 牛乳
  • 大豆
  • 小麦
  • そば など

また喘息発作はアレルゲン以外のきっかけで引き起こされることがあります。

●気管支喘息の発作の誘因となるもの

  • 気候(気圧・湿度・温度)の変化➡6月(梅雨の時期)や9月(台風の時期)は好発時期
  • かぜやインフルエンザなどの感染症 ・喫煙/受動喫煙 ・運動 ・過労 ・ストレス
  • ピリン系(イブプロフェンやアセトアミノフェン以外の解熱鎮痛剤)の薬 など

気管支喘息の症状

咳や痰のほか、呼吸がしにくくなることで「ゼーゼー」、「ヒューヒュー」などの呼吸音(喘鳴)が出るようになります。症状がひどくなると、気管支の内側が狭まってしまい、肩や全身を使って呼吸をしないと息苦しい状態になる〖発作〗が現れるようになります。

喘息発作は夜から明け方に起こることが多く、昼間になると自然に治まる傾向にあります。 喘息発作がひどくなると仰向けに寝ることができず、座った状態でないと呼吸が難しい場合もあります。また咳が出始めるとなかなか止まらず、痰も増えるようになります。ひどい場合は呼吸停止につながることもあります。

気管支喘息の検査・診断

●問診

最も診断の重要な手がかりとなるものです。
症状(症状の種類、いつから、どのくらい、どんなときに、どの程度、繰り返しの有無など)・
既往歴(小児喘息があったかなど)・家族歴(両親や兄弟などのアレルギーがあるか)・
生活環境(喫煙/受動喫煙の有無、ペットを飼っているかなど)
などを確認します。

●血液検査

一般採血で好酸球数を確認し、アレルギー体質かどうかを確認します(一般的には4%以上)。
またアレルギー検査で特異的IgE抗体検査:RAST(アレルギー物質を特定し、その物質に対するアレルギーの強さを判断する)や非特異的IgE検査:RIST(不特定のアレルギー体質の程度(強さ)を調べる検査で170IU/ml以下が正常値)を調べます。

●呼吸機能検査

肺活量や、気道がどのくらいせまくなっているのかを数値やグラフで表すことができます。

●気道過敏性テスト

気道を刺激する薬剤を吸ったときに、気道が反応してせまくなるかを調べる検査です。

●画像検査(胸部X線撮影/胸部CT検査)

喘息以外の肺の病気(肺炎・気管支炎・気管支拡張症・慢性閉塞性肺疾患など)がないかなどを確認します。

※呼吸機能検査・気道過敏性テスト・胸部X線撮影/胸部CT検査が必要と診断した場合には、検査可能な医療施設にご案内致します。

気管支喘息の治療

発作時の治療として気管支拡張薬を用います。これば炎症などによって気管支(気道)が狭くなり発作を起こすようになった気道を広げる効果があるとされる薬です。また、気管支を日頃から炎症させないようにするため吸入ステロイド薬も使用します。

このほかにも、咳止め薬・粘膜改善薬/去痰薬・抗ヒスタミン薬・抗ロイコトリエン受容体拮抗薬を併用したり、炎症をおさえるためにステロイド剤を内服して頂くこともあります。

気管支喘息の予防として

匿名加⼯情報の作成と提供に関する公表