東京都江戸川区南小岩7-24-20  FIRSTA Ⅰ 5F
JR小岩駅 南口より徒歩1分
03-6458-0387
WEB予約

めまい dizzy

めまい

めまいとは、自分や周囲が動いていないのに動いているように感じる異常な感覚のことです。

人間は自分の周囲の空間や位置を耳の内耳(特に三半規管や前庭の中にある耳石器)からの平衡感覚情報・目から入る視覚情報・筋肉や皮膚・足にかかる重力などからの深部知覚情報より無意識に感知しています。それらの3つの情報が脳(平衡中枢)に伝えられ、統合されて体のバランス(平衡感覚)を微妙にコントロールしているのです。

これらのいずれかの機能の具合が悪くなるとめまいや平衡障害を生じてきます。

めまい

めまいの原因

めまいの原因は様々で耳の病気や自律神経の異常(特に疲れやストレス)・脳出血・脳梗塞・脳腫瘍などと多彩ですが、めまいの原因疾患を考える場合は末梢性めまい/中枢性めまいとその他に分類されます。

●末梢性めまい

耳(特に内耳)の異常によって起こるめまいで、我々耳鼻科医が主に治療を行う病気です。
末梢性めまいが、めまいを起こす病気の6割程度を占めていると言われています。
良性発作性頭位性めまい症・メニエル病・前庭神経炎・突発性難聴に伴うめまい・慢性中耳炎などの中耳疾患に伴うめまいなど があります。

●中枢性めまい

脳自体や脳の血管・神経などの異常によって起こるめまいです。生命に危険を及ぼす
病気が隠れている可能性があるため注意が必要です。
脳循環障害(椎骨脳底動脈循環不全症)・脳出血・脳梗塞・脳腫瘍・神経変性疾患(脳や脊髄にある神経細胞のなかで、ある特定の認知機能や運動機能に関係する神経細胞が徐々に障害を受けて脱落してしまう病気)など があります。

●その他のめまい

自律神経の異常、ホルモン異常(更年期など)、起立性調節障害などの血圧の異常、頸椎の異常、精神科疾患(うつ病、認知症など)など 様々です。

めまいの症状

めまいの症状の性質は

の2つに大別されます。

また付随症状として 耳のつまり感や聞こえの悪さ、耳鳴り、頭痛、頭重感、眼前暗黒感(目の前が突然暗くなる感覚)、意識消失、手足のしびれ、首コリ/肩コリ、動悸、急な顔の火照り、筋力低下などが挙げられます。

めまいの検査・診断

1.問診 

めまいの診断で一番大事なことは問診と言っても過言ではありません。問診ではめまい症状の性質・持続時間・めまい症状が起きるときの頭位/体位やタイミング・付随症状の有無・疲労やストレスの有無などを確認します。

2.眼振検査 

眼振とはめまいの際に見られる、自分の意思とは関係ない目の律動的な動きのことでめまい診療において非常に重要な検査です。赤外線カメラを使用した眼振検査によってめまいの原因が中枢性か末梢性なのかの判別を行ったり、病気を絞ることが可能になります。

3.重心動揺検査 

体のふらつき度合いを調べる検査です。患者様にバランスボードに乗っていただき、開眼時や閉眼時の重心の動揺を記録することで、末梢性めまいか中枢性めまいなのかの判別を行ったり、平衡障害の程度を評価するのに有用な検査です。

4.聴力検査 

めまいには耳のつまり感や聞こえの悪さを伴う場合があります。自覚的に難聴がなくても、また耳の違和感でも聴力低下を起こしていることがあるため、聴力の低下がないかを調べることがあります。

5.その他

必要に応じて、血圧測定や血液検査・脳出血などを確認する頭部CTや脳梗塞/脳腫瘍などを確認する頭部MRIなどの画像検査を考慮していきます。まためまいの程度や障害部位を詳しく調べるENG(電気眼振図)検査があります。

※頭部CTおよび頭部MRIやENG検査が必要と診断した場合は、検査可能な医療施設にご案内致します。

めまいの代表的疾患とその治療

●【良性発作性頭位めまい症】

めまいを起こす病気の中で比較的よく見られる病気と言われています。難聴や耳鳴りなどの不随症状を伴うことがなく比較的治りやすいとされています。

良性発作性頭位めまい症の原因

内耳の前庭内にある耳石器(重力や体の方向を感知する器官)の耳石(炭酸カルシウムの結晶から成る組織)が何らかの原因で剥がれ落ちて平衡覚を司っている三半規管の中に迷入し、体の動きで耳石が動くことでめまい発作が起こります。

良性発作性頭位めまい症の症状

この病気は、特定の頭の位置の変化(例えば、寝返りを打った時・頭を洗うために下を向いた時・ベッドから起き上がった時・ベッドに横になった時など)で数十秒から数分間の回転性めまいを感じます。

ぐるぐる目が回る感覚が強いため、はき気や恐怖感・不安感を伴うことがありますが、難聴や耳鳴りなどの不随症状を伴うことはありません。経過によっては その後ふらふらするような浮動性めまいやふらつきに移行していくことがあります。

良性発作性頭位めまい症の治療

◎保存的療法

特別な治療をしなくても数日から2週間程度で軽快することが多いですが、中には難治性で1カ月以上続く場合があります。 基本的には剥がれ落ちて三半規管の中に迷入した耳石を元の位置(前庭の内部)に移動をさせる理学療法(頭部運動によるめまいのリハビリ)〖エプリー法〗などが主な治療となります。

〖エプリー法〗(良性発作性頭位めまい症の理学療法のひとつ)

エプリー法
  1. 患側(右側)方向を向く
  2. 患側(右側)を向いたまま倒れる
    そのまま30秒
  3. 患側と反対(左側)側を向く
    そのまま30秒
  4. 患側と反対(左側)側に横臥姿勢
    そのまま30秒
  5. 患側と反対(左側)側に起き上がる
    頭はわずかに前屈

補助的にめまいを止める抗めまい薬・内耳機能の改善目的で血流や代謝を改善させる薬・めまいに対する不安を抑えるために抗不安薬などを処方することがあります。

●【メニエル病】

めまいを起こす病気の中の代表でめまいが起こるとメニエル病ではないかと思われる方が多いようですが、基本的にはめまい症状に、耳鳴り・耳のつまり感・聞こえの悪さなどの聴覚症状を伴うのが特徴な病気です。

メニエル病の原因

疲労・ストレス・睡眠不足・気圧の変化などの要因により、内耳(聴覚〔音の情報を感知〕に関わる蝸牛と平衡感覚〔体のバランス〕を司る前庭/三半規管がある)内部のリンパ液の産生と吸収のバランスが崩れてリンパ液が過剰になってしまうことにあると言われています。簡単に言えば、内耳が水ぶくれ状態になり、蝸牛・前庭・三半規管に障害を及ぼすためにめまいや聴覚症状をきたすのです。

メニエル病の症状

激しいぐるぐる回る回転性めまいが突然起こり、10分程度から数時間程度持続します。

激しいめまい症状のため、はき気・嘔吐を伴うこともあります。めまい発作前か発作と同時に片耳(まれに両耳)の耳鳴り、耳のつまり感、聞こえの悪さなどの聴覚症状を認めます。めまいが消失してくると聴覚症状も軽快、消失します。

やっかいなことにこの病気は度々めまい発作を繰り返し、やがて耳鳴りや高度の難聴が残ってしまうことがあります。めまい発作のないときは無症状です。

また、めまい発作のみを繰り返すタイプや聴覚症状だけを繰り返すタイプなどもあるため、 メニエル病はしばらく経過観察をしないと診断ができない病気の一つです。

メニエル病の治療

◎保存的療法

軽い症状であれば、めまいを止める抗めまい薬・内耳機能の改善目的で血流や代謝を改善させる薬・神経に栄養を与える薬(ビタミンB12)・内耳内部の過剰になってしまったリンパ液を減らすための利尿薬や漢方薬などを組み合わせて処方します。内耳の水ぶくれ状態が強く、高度の難聴になっている場合はステロイド剤の投与を必要とすることもあります。

しかしメニエル病の原因は疲労・ストレス・睡眠不足といった要因が関与していることが多く、薬による治療だけを行っても根本的な治療にはなりません。原因となるそれらの要因を避けるための工夫や解消方法を考えることが不可欠と言えます。 またメニエル病はめまい発作を繰り返しますが、最近では水分摂取や有酸素運動をすることが予防になると言われています。

※めまい症状や難聴の程度が重く入院加療が必要と診断した方には、点滴にてより強い治療を行うため入院での治療を薦めさせて頂くことがあります。その際には入院可能な施設をご案内致します。

●【前庭神経炎】

前庭神経とは、耳の奥にある平衡感覚を司っている神経です。内耳(特に三半規管や前庭の中にある耳石器)で感知した体の回転や直線の動きの情報を信号化して脳に伝える働きがあります。 前庭神経炎とは、この前庭神経に炎症が起きて平衡感覚に障害をもたらす病気です。

前庭神経炎の原因

感冒の後などに起こることが多く、ウイルス感染が関与していると言われていますが、明らかな原因はわかっていません。

前庭神経炎の症状

突発的に激しいぐるぐる回る回転性めまいが起こり、数日から1週間程度断続的に続きます。安静にしてもなかなか収まらず、動くとさらに悪化します。激しい回転性めまいのため、はき気・嘔吐を伴うこともありますが、難聴や耳鳴りなどの聴覚症状は伴わないのが特徴です。
急性期(めまいが激しく起こっている時期)の症状

急性期の症状が治まればそれ以降大きなめまいが起きることはなく少しずつ軽くなっていきますが、雲の上に乗っているようなふわふわした状態や、立ち上がった時や歩行時のふらつきは長時間続くことが多く(6カ月以上続くこともあります)、日常生活に支障をきたすことがあります。
回復期(急性期のめまいが治まった後の時期)の症状

前庭神経炎の治療

治療は急性期と回復期で大きく分けられます。

・急性期
◎保存的療法

めまいを止める抗めまい薬・吐き気止め薬・前庭神経の炎症を抑えるためのステロイド剤の投与を行います。また前庭神経の機能改善目的で血流や代謝を改善させる薬・神経に栄養を与える薬(ビタミンB12)などを使うこともあります。

発症直後の急性期で回転性のめまいが強い場合は、食事や薬の内服もままならなくなることが大半なので、絶対安静を保ちながら点滴加療を受けるため入院での治療が必要となります。

※入院治療が必要と診断した場合は、入院可能な医療施設にご案内致します。

・回復期

めまいが治まっても体のふらつきや不安定感がしばらく続くため、抗めまい薬や前庭神経の機能改善目的で血流や代謝を改善させる薬・神経に栄養を与える薬(ビタミンB12)を服用しながら、平衡感覚を取り戻すためのリハビリテーション〖めまいリハビリ〗が必要になります。

〖めまいリハビリ〗
体のバランスを保てるようにする訓練 目を閉じて両脚立ち、片足立ちを1分目安で行う。
目の動きを安定させる訓練 顔の前で親指を左右に動かして目で追う。
顔の前で固定した親指を見続けながら頭を左右に動かす。

など

●【聴神経腫瘍】

聴神経とは、聞こえの情報を脳に送る蝸牛神経と平衡感覚についての情報を送る前庭神経との2種類を合わせた総称のことで内耳神経とも言います。

聴神経腫瘍は、主に前庭神経の周囲を被っている鞘の細胞から発生する腫瘍で、多くはゆっくりとした発育であり良性の腫瘍と考えられています。中には成長が早いものもあります。腫瘍が増大することで脳神経や小脳などを圧迫するため種々の症状が現れます。

聴神経腫瘍の症状

初期症状として最も多いのは身体のふらつきや一側(片耳)の耳鳴りです。徐々に音が聞こえなくなるので、はじめは気がつかないことが多く、時には電話の声が聞こえづらくなり発見されることがあります。

急に耳が聞こえなくなる突発性難聴から見つかる場合もあります。なかには聴神経の周囲の脳神経が障害され、聴神経の近くにある顔面の神経に及ぶと顔面の麻痺を生じたり、小脳が障害されて歩けなくなったり、脳全体が極度に圧迫されて頭痛やはき気・意識障害などが現れることがあります。

聴神経腫瘍の検査・診断

●聴力検査

聴力の状態を評価します。特に感音性難聴で左右差を認めた場合は聴神経腫瘍を疑うことが大事になります。

●ABR(聴性脳幹反応検査)

耳への信号の伝わる過程の時間(潜時)を測定して脳幹の機能を評価する検査で、簡単に言えば脳波で聴力を調べる検査です。聴神経腫瘍の診断には有用な検査とされています。

●前庭機能検査

聴神経の一部の前庭神経の機能を評価する検査です。カロリックテスト(温度刺激試験で、平衡器の三半規管の機能を見る検査))やVEMP(前庭誘発筋電図検査で、平衡器の耳石器の機能を見る検査)があります。前庭機能検査で異常が検出された場合は聴神経腫瘍を強く疑われます。

●画像検査(CT検査/MRI検査)

CT検査にて内耳洞の拡大所見から腫瘍の存在を指摘することが出来ることもありますが、最も診断に有用なのはMRI検査(特に造影+)です。腫瘍の性状や周囲の神経との関係などの詳細な情報を得ることが出来ます。

※ABR・前庭機能検査・MRI検査(特に造影+)が必要と診断した場合には、検査可能な施設にご案内致します。

聴神経腫瘍の治療

症状や検査結果などにより、経過観察・手術による摘出・ガンマナイフという局所放射線照射などから治療方針が選択されます。
※聴神経腫瘍が疑われた際は、検査および治療可能な医療施設にご案内致します。

●【椎骨脳底動脈循環不全症】

椎骨脳底動脈循環不全症

脳は4本の血管、すなわち後方から左右一対の椎骨動脈と前方から左右一対の内頚動脈に よって血流が供給されています。首の後ろ側を走っている左右の椎骨動脈は頭の中で一本の脳底動脈となるのですが、椎骨動脈の血流は体のバランスに関与する脳幹(脳の中で中枢神経系を構成する重要な部位が集まる部分)・小脳・内耳と関係しています。

椎骨脳底動脈循環不全症とは、脳血流が減少して脳幹・小脳・内耳の機能が悪くなるためにめまいを起こす病気です。

椎骨脳底動脈循環不全症の原因

疲労やストレスによる自律神経のバランスの崩れ・脳動脈の硬化や生まれつきの血管の細さ・頚椎症・低血圧・降圧薬の内服などの要因によって椎骨脳底動脈系の血管が細くなったり脳循環を調節する機能が低下することによって起こります。

椎骨脳底動脈循環不全症の症状

椎骨脳底動脈循環不全症で主にみられる症状はめまいです。特に、首を回した際や過伸展した際に症状の悪化が見られますが、安静状態でも起こりえます。めまい症状としてはぐるぐる回る回転性めまい・雲の上に乗っているようなふわふわした浮動性めまい・目の前が真っ暗になるめまい(いわゆる立ちくらみ)など様々です。

また、はき気/嘔吐、頭痛/頭重感、首コリ/肩コリ、手指のしびれ、耳鳴り・耳の聞こえづらさ・難聴(特に低音障害型感音難聴)といった聴覚症状などが現れることもあります。基本的には、一過性(数分程度~24時間以内)で反復性のことが多いですが、常時症状が出るようなケースも見られます。

椎骨脳底動脈循環不全症の治療

◎保存的療法

めまいを止める抗めまい薬・椎骨脳底動脈系の血管を拡張させる目的で血流や代謝を改善させる薬・神経に栄養を与える薬(ビタミンB12)・吐き気止め薬などを処方します。また首コリ・肩コリがひどければ筋弛緩剤を併用します。 めまい症状などが強ければ点滴加療を連日通院で行うこともあります。

※めまい症状などの程度が重く入院加療が必要と診断した方には、ストレスを避けて安静になるという意味でも入院での治療を薦めさせて頂くことがあります。その際には入院可能な施設にご案内致します。